FXを実践する

FXの注文方法

注文方法

FX取引の中で主だった注文方法には下記のような種類があります。それらを自分のトレーディング・スタイルに適したかたちで上手に活用していくのが、FX取引における成功の鍵のひとつであるといえるでしょう。

成り行き注文

これは変動していく相場をリアルタイムに確認しながら、自分がここぞと思ったところで買ったり売ったりする注文方法のことです。スキャルピングなどでは成り行き注文での注文や決済が多くなるでしょう。

しかし、実際にはその取引をしようとした瞬間と実際に取引をするときには幾分相場の変動があることもあり、ここと思った価格では取引ができないときもあります。それを解消するためにあらかじめ許容スリップ(スリッページ)を指定して、幾分かの差であれば取引が成立するように注文することもできます。

指値、逆指値

あらかじめ希望する価格で購入したいとき、それを注文で出しておいて、相場がその価格に変動したときに自動的に購入するようにしておくことができます。

そのような注文方法を指値による注文といい、逆に指定した価格で決済するように注文をしておくことを逆指値と呼びます。それを組み合わせた注文方法が下記に述べIFD,IFO、OCOなどの複合型注文になるわけです。

IFD(イフダン)

あらかじめ指定した価格で購入し、それをあらかじめ指定した価格で決済したいとき、それらすべての価格を設定しておく注文方法をIFDと呼びます。

たとえば、朝に相場を確認して、IFDによる注文をしておけば、一日のあいだにその購入価格に到達し、かつ決済価格にも到達すれば、帰宅時に口座を確認するとすでに決済が済み利益の確定した結果を目にすることができるという大変便利な注文方法です。デイトレードなどでは良く使われる注文のひとつです。

OCO

IFDでは損失の確定はできません。OCOは利益と損切りの両方ができるようになっている注文方法です。

たとえば、いますでにポジションを持っている場合に、それが期待するように利益確定方法のトレンドに進めばよいのですが、もしかすると逆に進む場合もあるでしょう。その利益確定の価格と損切りの価格を両方設定できるのがOCOなのです。

つまり、設定した利益確定の価格に到達した時点で決済しますので、損切りのために設定した注文はキャンセルとなります。当然逆も生じるわけです。しかし、こう見ていくとIFDもOCOもどちら一長一短であると言えるでしょう。そこでIFOが出てきます。

IFO

IFOはIFDとOCOが組み合わさったものです。つまり、最初の注文の価格も設定し、その注文が確定したときにはその決済方法についても利益確定と損失確定の両方を注文できるというものです。つまり、最初の注文の時点で三つの価格、注文価格、利益確定価格、損失確定価格を同時に入力し、あとは結果を待てばよいというものです。これが一番使い勝手のよい方法と言えるかもしれませんね。

ここでは取引画面が見やすくスプレッドもUSD/JPY1銭固定の外為オンラインの画像を使用しています。

当然これらの注文方法はいったん注文しても確定前であれば、あとで変更することは可能です。

このOCOでもIFOでも出てきた損切り価格の注文ですが、これは実際の取引では決して無視してはいけないトレード技術のひとつです。損切りの重要性はこちらを参考にしてください。

RECOMMEND

-FXを実践する

© 2025 FXエージェンシー